ミネラルは体にとても大切な栄養素。。。
それはわかってはいるけど、サプリメントは続かないし、ドテラのミネラルもドリンク状にはなってるけど希釈して飲まないといけないし少しめんどくさい。そんな風に思っていませんか?
実は、私もサプリメントは苦手です。
なにが苦手かって、だって毎日毎日ひたすら同じ物を飲むって忘れるし、めんどくさいもん。
でもハッキリ言います。
私のような人は、サプリメントは飲まないほうがいいです。
意味ないです。
サプリメントは薬じゃないんですよ。
今日飲んだからと言って、3日後にすぐに身体や肌に効果が目に見えてあられるというものではありません。
サプリメントはあくまでも、食事の栄養と同じですからね。
サプリに即効性を求めてはダメなんです。
それはわかっている。わかってはいるけどさ~
でも美容と健康のために気軽に栄養取り入れたい~
こんな私でも三日坊主にならないように毎日楽しく栄養を取り入れれたら?
なんか、最近そんな事を考える日々です。
今回はドテラミネラルの飲み方と使い方のお話です。
ドテラのミネラルで栄養を手軽に楽しく取り入れたい
ミネラルは、人が生きていくには欠かせない大事な栄養。
ただ、ミネラルは自分自身の体の中では作り出せない栄養素なので毎日の食事などでのミネラル摂取が大事になってくるんです。
たとえミネラルを毎日摂取したとしても偏ったミネラル成分を取り入れるだけではダメで、ミネラルをバランスよくとらないといけないんですね。
参照→ドテラのミネラルとは何/ミネラルの大切さとドテラミネラルの秘密
あなたはミネラルの栄養を毎日の食事でバランスよくとってますか?
ミネラルの種類はいろいろあってカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
と100種類以上あります。
(中には身体に不要なミネラルもあります。参照記事→有害ミネラルとは何か/有害ミネラルはデトックスが大切な訳)
100種類程の身体に良いミネラルを食事で取り入れると考えると確実に無理だし、主なミネラルの5種類でも
カルシウムはチーズ、牛乳?などなど。。。
マグネシウムは、ほうれん草、アーモンド、干しひじき。。。
鉄分は、あさり、豚レバー。。。
亜鉛は、かき、うなぎ。。。
銅は、かき、ごま、大豆、煮干し。。。
。。。。。。。。。。。
これだけの種類を考えながらミネラルの栄養を取り入れないといけないんです。
もちろん、人が摂取しないといけない栄養素はミネラルだけではなく、炭水化物、ビタミン、タンパク質、脂質、などもあります。
栄養士の仕事の方や、お料理が本当に大好きで細かく栄養まで考えるのも趣味です!という方なら全然平気?だと思うけど、「サプリメントも毎日飲むのめんどくせ~」と言っている私にはまず無理な話。
でも、健康を保ちたい。
人間とは、欲が強いものです。
めんどくさい事は嫌。でも健康でいたいし、いつまでも若くいたい
そんなわがままを叶えてくれるのが、ドテラのミネラル。
基本的には水や白湯に希釈して飲むんですが、いろんな使い方があるんですよ。
ドテラミのネラルのオリジナルな飲み方と使い方
ドテラのミネラルは、各味とも基本的には大さじ1~2杯(15~30ml)を水やお湯、ジュースなどの飲み物に入れて薄めて1日に2.3回程毎日飲むのが目安です。
ただ、それ以外にいろいろな飲み方や使い方があるんですよ。
ミネラルプレーンを料理に使う
ドテラのミネラルプレーンのは、そのまま飲むと少し硬い感じの飲みにくさがあります。
でも、このプレーンは本当に優れものでいろんな使い方ができるんです。
【ミネラルごはん】
ドテラのミネラルのプレーンを炊飯器でお米を炊く時にキャップ1杯程度加えるだけ。
2、3合のお米にキャップ1杯を目安に入れてください。
お米がふっくらツヤツヤに仕上がり、ふんわりと甘みが増して美味しくなって、いつものご飯でミネラルの栄養素もとれますよ。
【ミネラル料理】
いつもの料理、煮物、スープ、もちろんお味噌汁にもドテラのミネラルプレーンをキャップ1~2杯加えて毎日の料理がミネラル入り料理に変身。野菜を美味しくなります。
アトピー肌など肌が弱い方の手作り化粧水に入れるとミネラル入りの化粧水になります。
ミネラルが肌を強くしてくれますよ。
ミネラルプレーンをスプレー容器に入れて
ミネラルプレーンをスプレー容器にいれると本当に役立つのでおすすめ。
いろいろなものに、ミネラルをシュッシュっとスプレーできて、魔法の?ミネラルスプレーになります。
【サラダにミネラルスプレー】
スプレーボトルにミネラルを入れて、サラダや前菜にシュッとひと吹き。みずみずしく、シャキシャキになって美味しいサラダに変身します。
【肉、魚料理にミネラルスプレー】
肉料理、魚料理にミネラルをシュシュッとスプレーしてから、焼いたり煮たりすると生臭さが軽減されて柔らかくなり美味しさがアップします。
【果物にミネラルスプレー】変色しやすい果物(りんご、梨)などにシュシュッとミネラルをスプレーすると変色しにくくなって美味しさもアップしますよ。
【野菜の保存時にミネラルスプレー】
野菜の保存時にミネラルをスプレーして保存もオススメ。
特に野菜の切り口にスプレーして保存するとシャキッとして日持ちします。
【肉や魚の保存にミネラルスプレー】
肉や野菜の保存する時にシュッシュッとスプレーしておけば長持ちして、栄養がプラスされて美味しくなりますよ。
携帯用スプレーに入れておけば、いろんな料理に使いやすい。
ケガの傷などにもミネラルスプレーをシュッとひと吹き。傷の治りが早くなります。
ミネラルカシスの飲み方と活用
カシスは美味しくてポリフェノールも入ってるので美容にもGOOD。
実は、ミネラルカシスには特有の嬉しい効果もあるんです。
参照記事→ドテラのミネラルカシスがおすすめの理由/カシスの3つの凄い効果
私は、カシスはそのまま水に薄めて飲むのが好きですが、カシスもいろいろチャレンジしてみると楽しいですよ。
【ホットカシス】
お湯に入れてホットカシスに。レモンもプラスすると美味しいですよ。
ドテラのレモンの参照記事→ドテラのレモンはどんなアロマオイル?レモンの効果と効能が魅力な訳
【カシスオレンジ】
100パーセントのオレンジジュースにミネラルカシスを入れればカシスオレンジに。
【ミネラルカシスデザート】
プレーンヨーグルトやバニラアイスに垂らしてカシス風味の濃厚デザートに。
【ミネラルカシスドレッシング】
酢と合わせてレモンオイルを1滴、オリーブオイルなども加えればオリジナルのドレッシングも作れます。
ミネラルプルーンの飲み方と活用
【プルーンヘルシー酢の物】
みりんの代わりにお酢に加えてお好みで醤油もプラス、合わせ酢にすると塩分も控えめになりフルーディーなプルーン酢の物になります。
【プルーンソース】
ソースやケチャップに少しプルーンを入れると肉料理ソースにしたり、醤油と合わせると魚料理にも活用できます。
ドテラのミネラルカプセルの飲み方
ドテラのミネラルにはカプセルがあります。
ドテラミネラルのカプセルの飲み方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

最後に
ドテラのミネラルは、美味しく飲みやすいカシスやプルーンもありますが、
オリジナルプレーンを一本持ってるといろいろ活用できますよ。
また、他にもオリジナルな使い方があれば記事に追加していこうと思ってます。
